今日は、手軽に作れるキムチ麹のレシピをご紹介します
材料を混ぜるだけで すぐに使える美味しいキムチ麹が完成しますよ!
食欲がない時でも キムチとご飯と海苔だけで
ご飯がたくさん食べれちゃうので すごくおすすめです!
また 麹を混ぜることで栄養価もアップするので
麹の効果も紹介します!

麹の効果
麹は、古くから日本の発酵食品に欠かせない存在で、さまざまな健康効果が期待できます。
キムチ麹に使用される「麹」の効能をいくつかご紹介します。
消化を助ける

麹に含まれる酵素は、食べ物を消化しやすくする働きがあります
特に 胃腸の調子を整え 消化不良を改善する助けになるため
食後の胃もたれを軽減することができます
元々胃腸が弱い私も 消化不良で
気分が悪くなることがここ最近ない!
(効果効能には個人差があります)
免疫力を高める

発酵食品である麹には 免疫力を高める効果があると言われています
麹に含まれるビタミンやミネラルは 体の免疫機能をサポートし
風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます
食べ物で体を整えられるって素敵ですよね!
腸内環境を整える

麹に含まれる乳酸菌は 腸内の善玉菌を増やし
腸内フローラを整える働きがあります
これにより便通が改善され 腸内環境が整うことで
免疫力や肌の調子が良くなることがあります
長年の便秘に悩まされていた私も
麹のおかげで毎日スッキリ!
(効果効能には個人差があります)
美肌効果

麹は肌の健康に欠かせないビタミンB群が豊富です
これらは肌のターンオーバーをサポートし 肌荒れや乾燥を防ぐ効果があります
また 麹の酵素はコラーゲンの生成を促進し
肌にハリと潤いを与えてくれるので まさに食べる美容液!
疲労回復
麹に含まれるアミノ酸やビタミンB群は 疲労回復を助けます
特に アミノ酸は筋肉の疲労を取り エネルギーを補充する働きがあるため
運動後や仕事の後にぴったりです
キムチ麹の作り方

毎日の食事に麹を取り入れてみたくなりましたか?
では キムチ麹の作り方を紹介します
【材料】

- 生姜:25g
- ニンニク:4かけ
- 玉ねぎ:1/4個
- ニラ:1/4束
- りんご:1/4個
- 唐辛子(粉末):50g
- 粗挽き唐辛子:50g(種があると辛さが増します)
- だしパック:1袋(8g)
- 干しエビ:8g
- 乾燥麹:100g
- カナリエキス(カルディで購入):50cc
- 水:80g
- ジップロック袋:1枚
【作り方】

- 麹の準備
- 乾燥麹を使う場合は、ジップロック袋に60度以下のお湯を40グラム入れ、乾燥麹を加えて生麹に戻します。
- 30分ごとに袋を振って、2時間かけて麹を戻しましょう。麹が指で潰れたらOK(生麹を使用する場合は、この工程は省略できます)
- 材料の準備
- ニンニクは芽を取っておきます。
- 玉ねぎ、りんご、ニラはブレンダーが回りやすいように小さく切りましょう。
- ブレンダーで混ぜる
- 切った材料、戻した麹、だしパック、水、かなりエキス、干しエビをブレンダーに入れて混ぜます。
- 唐辛子を加える
- 混ぜた材料をジップロック袋に移し、唐辛子(2種類の唐辛子)を加えてさらに混ぜます。
- 発酵させる
- 60度以下にしたお湯をジップロック袋に少し入れて、発酵させます。オーブンの発酵機能や炊飯器の発酵機能を使用してもOKです。温度が最大45度でも問題なく発酵できます。
- 90分ごとに袋を揉みながら発酵を促します。
- 約6時間の発酵で、キムチ麹の完成です。
キムチ麹を使って白菜キムチを漬けよう!

完成したキムチ麹を使って 簡単に白菜のキムチを作ってみましょう
【材料】
- 白菜:1/4束
- 塩(白菜の重さの0.04倍)
【作り方】
- 白菜の下ごしらえ
- 白菜を食べやすい大きさに切り、塩を振って水分を出します。
- キムチ麹を絡める
- 柔らかくなった白菜のみずけを絞り ジップロックなどの袋に詰め キムチ麹を加え、全体に行き渡るようによく揉み込みます
- お好みの量のキムチ麹を入れてください (目安:大さじ4)
冷蔵庫で1日置くと 美味しいキムチの完成です

発酵食品を日常的に取り入れることで
体の内側から元気をサポートしてくれます!
是非 作ってみてくださいね!
みなさんの毎日がより健康になりますように♡
コメント